
2010年12月30日
2010年12月28日
2010年12月26日
中国自動車道に入りました。

関ヶ原には雪、ありませんでした。
先ほど中国自動車道に入りました。
ケン太は毛布の中で爆睡中。
やっちまいました。

ケン太です。車の中です。
やっちまいました。オッカサンの膝の上で。ウンチを。
オッカサンは大慌て。
すぐにファブリーズペット用をシュッシュッしてました。
2010年12月21日
2010年12月08日
冬の夕暮れ

今日の5時過ぎ、鵜沼台から南西の方角を臨んで一枚。
まん中に見える伊木の森の向こうに
木曽川が流れています。
明日は寒くなるそうですよ。
2010年11月30日
よろしゅうおあがり。
11月も最後の一日になりました。明日から師走。
うーーん、毎年気忙しいひと月です。
年賀状と大掃除・・・・気が重い。。。ww
さてさて、NHKの朝の連続ドラマ「てっぱん」、ご覧になってます?
私は、BSハイビジョンで放送する時間帯がちょうど化粧している時間。
この5年は、見ながら化粧で、毎回NHKの朝の連ドラは見てきました。
今回の「てっぱん」、前回の「ゲゲゲ・・」が終盤視聴率を上げてきたので
製作側に相当なプレッショーがあるのは想像に難くありません。
昔のようにヒロインだけで視聴率を取る時代ではなくなった。
そのせいか、回りをかためる共演者にベテランをもってくることが多く、
今回も、どう見てもお祖母ちゃん役の富司純子さんの存在感が大きい。
そう思ってる方も多いのでは?
ナマ富司さんには、2007年に
金城武さんの映画「SweetRain死神の精度」の完成披露試写会で。
その時は着物をお召しになっていて、
想像通り上品な物腰、上品な会話をされる方でした。
あっ、もしかしたら「3時のあなた」の司会者の時の印象と重なるかも。
が、今回の「てっぱん」はそんな富司さんのイメージとは一転
映画「フラガール」のお母さん役っぽく、市井の片隅で、
顔や手に皺がよるのも気にせず、毎日淡々と、
しかし信念をもって生きてきたお祖母ちゃん。
私にはそう見えるんですよね。
それは、ヘヤピンで無造作にとめた白髪頭、
いつもキッと結んでる口元からも伺えるんです。
そんな、まかない付き下宿屋のお祖母ちゃんが
下宿人の「ごちそうさま」の声にこたえて言った「よろしゅうおあがり」
私は一瞬にして結婚生活をスタートした26年前の神戸にタイムスリップ。
当時、パートで働いていた大倉山診療所では
まかないのオバちゃん二人が、毎日、お昼ごはんを作ってくれてたんです。
そこで初めて聞いたのが「よろしゅうおあがり」
なんだか、とっても優しくてありがたい気持ちになりました。
診療所では毎月一日も、「おついたち」といって赤飯と尾頭付きの昼飯。
その日は、朝からワクワクしながら仕事をしていた記憶があります。
あれは関西特有の習慣なんでしょうかねぇ。
今でもそういう習慣は生きている?
神戸では別れの挨拶「さようなら」も独特でした。
サ↓ーヨ↑ーナ↓ーラ↑
うーーん、毎年気忙しいひと月です。
年賀状と大掃除・・・・気が重い。。。ww
さてさて、NHKの朝の連続ドラマ「てっぱん」、ご覧になってます?
私は、BSハイビジョンで放送する時間帯がちょうど化粧している時間。
この5年は、見ながら化粧で、毎回NHKの朝の連ドラは見てきました。
今回の「てっぱん」、前回の「ゲゲゲ・・」が終盤視聴率を上げてきたので
製作側に相当なプレッショーがあるのは想像に難くありません。
昔のようにヒロインだけで視聴率を取る時代ではなくなった。
そのせいか、回りをかためる共演者にベテランをもってくることが多く、
今回も、どう見てもお祖母ちゃん役の富司純子さんの存在感が大きい。
そう思ってる方も多いのでは?
ナマ富司さんには、2007年に
金城武さんの映画「SweetRain死神の精度」の完成披露試写会で。
その時は着物をお召しになっていて、
想像通り上品な物腰、上品な会話をされる方でした。
あっ、もしかしたら「3時のあなた」の司会者の時の印象と重なるかも。
が、今回の「てっぱん」はそんな富司さんのイメージとは一転
映画「フラガール」のお母さん役っぽく、市井の片隅で、
顔や手に皺がよるのも気にせず、毎日淡々と、
しかし信念をもって生きてきたお祖母ちゃん。
私にはそう見えるんですよね。
それは、ヘヤピンで無造作にとめた白髪頭、
いつもキッと結んでる口元からも伺えるんです。
そんな、まかない付き下宿屋のお祖母ちゃんが
下宿人の「ごちそうさま」の声にこたえて言った「よろしゅうおあがり」
私は一瞬にして結婚生活をスタートした26年前の神戸にタイムスリップ。
当時、パートで働いていた大倉山診療所では
まかないのオバちゃん二人が、毎日、お昼ごはんを作ってくれてたんです。
そこで初めて聞いたのが「よろしゅうおあがり」
なんだか、とっても優しくてありがたい気持ちになりました。
診療所では毎月一日も、「おついたち」といって赤飯と尾頭付きの昼飯。
その日は、朝からワクワクしながら仕事をしていた記憶があります。
あれは関西特有の習慣なんでしょうかねぇ。
今でもそういう習慣は生きている?
神戸では別れの挨拶「さようなら」も独特でした。
サ↓ーヨ↑ーナ↓ーラ↑
2010年11月20日
2010年08月03日
行方不明の年金記録

平成20年10月に「ねんきん特別便」で調査のあった
年金の加入漏れについて回答を送っていたのにもかかわず
誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」の
平成21年度でも平成22年度でも 訂正されておらず
あ〜あ、やっぱり、お役所のやることよね
2年経ってもナシのつぶて。
ポーズだけで、ちっとも回答なし。
どうせ日本年金機構に代わってしまって
以前の役所のやったことなので記録がなくてわかりません
でゴリ押しされるものと思っていたら・・
先日、↑のような派手な色の封筒で
「年金記録の確認のお知らせ」が送られてきました。
ちょいと時間がかかり過ぎだと思いますが
ちゃんと調査・確認をやっていたんですね。
被保険者記録照会回答票を見たら、
私の手元の記録とちゃんと合っていました。
これで30年間通しての加入記録が証明されたので一安心。
<調査に時間を要し、回答が遅くなりましたことについて
お詫び申し上げます。>
とも書いてありましたよ。
日本年金機構さん、ご苦労様。
私のように加入漏れや加入間違いのあった皆さんのところにも
良い調査結果が送られてくると良いですね。
2010年07月14日
木曽川も増水

↑は昨日(14日)の朝、犬山のツインブリッジから撮った画像です。
わかりづらいかもしれませんが、川岸の建物の向こう側
川に向かって坂道があり、その下に駐車場があるのですが
木曽川の水位が上がっていて、水没しています。
今日の帰りに見たときは、これよりも水位は下がっていたのですが
すでにそのとき、名鉄広見線(可児市方面)は
1時間に80ミリを越す雨量のため
犬山から先の運転を見合わせていました。
その後、私も家人も帰宅して夕食を食べようとする寸前
7時20分ごろに、ゴロゴロ鳴っていた雷のせいなのか
付近一帯が約10分間停電に。。。ww
おかげで、キャンドルの灯火で夕食を食べました。
献立はちっともロマンチックじゃないゴーヤーチャンプルでしたけどね。
その後、9時前になって我が家のあたりも雨あしが強くなり
名鉄の犬山線、各務原線も一部運転見合わせ。
(午後11時前には運転再開してましたが・・)
岐阜県の東濃、愛知県の尾張(犬山・小牧)で道路が冠水したり
住宅が浸水するなどの被害が出てるようですが
一番びっくりしたのは岐阜県の可児市全域に避難勧告がでたこと。
木曽川の支流(?)の可児川が危険水位になってるとか。
明日の朝のニュースを見るのがコワイ。。。
可児市のみなさん、大丈夫かなぁ。
やっぱりスゴイことになっていたんですね。
KYB(カヤバ)のトラックがまるでマグロのようにゴロゴロ転がっていて
中には名鉄の線路に乗っかっているものまで...
可児市から名鉄で通勤している方は
昨夜は上司の車で自宅まで送ってもらったそうです。
名鉄は今日(16日)午前中にも運転再開できるように
復旧作業を急いでいるようですが・・・
あっ、公式サイトを見たら、
11時59分に広見線は運転再開したようですね。
良かった良かった。
2010年06月25日
携帯かえました。

携帯をこれまでのN702iDから
↑の新amadanaモデル(N−07B)に替えました。
なんと、3年9ヶ月ぶりの機種変更。
回りでiPhon利用者が増えるなか、
機能よりもデザイン優先で人と同じのはイヤ!
という天邪鬼の性格もあり
あの横に平べったい形が気に入らないのと
別にいろんなアプリを使うわけじゃないし、
音楽をダウンロードして聴くタイプでもない。
まして通信料も安いわけじゃないらしい
ということで
やっぱり今のdocomoならamadanaヨネ・・で決めました。
でも、iPadは将来的には欲しい・・・かな。(苦笑)
2010年05月19日
寒かった、韓国。
ずーーーっと間があいてしまいました。
書こうとPCに向かっても、なんだか億劫で・・・
書きたいことはあっても、
PCに向かってパコパコする元気がなくて
すぐにソファで寝てしまうんです。
それって、熱しやすくて冷めやすい性格からくる?
それとも歳のせい?(苦笑)
マイルームの白熱灯が原因という説もありますが...ww
まっ、少しずつまた書いていこうかなっと。。。。
で、先日、4月26日から二泊三日の旅程で
初体験の韓国(ソウル周辺)に行ってきました。
3年以上勤務が参加条件である総勢12名の社員旅行です。
いや〜、3日間とも降ったりやんだりの雨模様。
おまけに最高気温が11度で、
その時季としては100年振りの寒さだったらしいです。
なので、外の観光は散々でしたが
毎回出てくるキムチをはじめ、食べ物はどれもこれも美味しくて
ついつい食べすぎちゃいました。
特に美味しかったのは、東大門市場で食べたチヂミとトッポッキ。
是非あれをまた食べたいものです。
なんたってツアー料金を見ると、
ホテル代と飛行機代が入った二泊三日で
TDRへ行くより安いんですものね。
韓国へ一度行った人がリピーターになる気持ち、
よーーくわかりました。
書こうとPCに向かっても、なんだか億劫で・・・
書きたいことはあっても、
PCに向かってパコパコする元気がなくて
すぐにソファで寝てしまうんです。
それって、熱しやすくて冷めやすい性格からくる?
それとも歳のせい?(苦笑)
マイルームの白熱灯が原因という説もありますが...ww
まっ、少しずつまた書いていこうかなっと。。。。
で、先日、4月26日から二泊三日の旅程で
初体験の韓国(ソウル周辺)に行ってきました。
3年以上勤務が参加条件である総勢12名の社員旅行です。
いや〜、3日間とも降ったりやんだりの雨模様。
おまけに最高気温が11度で、
その時季としては100年振りの寒さだったらしいです。
なので、外の観光は散々でしたが
毎回出てくるキムチをはじめ、食べ物はどれもこれも美味しくて
ついつい食べすぎちゃいました。
特に美味しかったのは、東大門市場で食べたチヂミとトッポッキ。
是非あれをまた食べたいものです。
なんたってツアー料金を見ると、
ホテル代と飛行機代が入った二泊三日で
TDRへ行くより安いんですものね。
韓国へ一度行った人がリピーターになる気持ち、
よーーくわかりました。
2010年04月26日
2010年02月20日
朝は晴れてたのに

さすが、日本海側の天気(=弁当忘れても傘忘れるな!)。
時々、ザーーッと霰混じりの時雨が・・・。
上は結露したホテルの窓から撮影。
向こうに日本海が見えますネ。
2010年02月19日
ホテル日航金沢

今夜の宿です。
家人がマイレージをクーポン券に代えて利用。
アップグレードの部屋を用意してくれたのですが、
なんだか無駄に贅沢なインテリア調度品。
水回りも豪華。
バブル時代じゃあるまいし、これじゃあねぇ。
ゆくゆくは日航系ホテルは売却されるらしいです。
雪国

白川郷も過ぎ、五箇山あたりだったでしょうか。
やはり、トンネルを出る毎に、
そこは雪国でした。
金沢に向かってます。

東海北陸自動車道で金沢に向かっています。
道路に雪はありませんが、
路肩に除雪された雪が…。今も雪が降ってます。
雪国に突っ込んでいくみたい。うっひょ〜。